バランスの取れた化学式の例は次のとおりです。
ch₄ +2o₂→co₂ +2h₂o
この方程式では、両側に1つの炭素原子、両側に4つの水素原子、両側に2つの酸素原子があることがわかります。これは、方程式のバランスが取れていることを意味します。
方程式がバランスが取れていない場合は、反応物と生成物の前に係数を追加することでバランスをとることができます。係数は、反応に関与する各物質の分子またはモルの数を教えてくれます。
不均衡な方程式のバランスをとる方法の例は次のとおりです。
2H₂ +o₂→H₂O
この方程式では、左側に4つの水素原子と右側に2つの水素原子のみがあります。方程式のバランスをとるには、H₂Oの前に2の係数を追加できます。
2h₂ +o₂→2h₂o
現在、両側に4つの水素原子があるため、方程式はバランスが取れています。